2007年12月14日
正解は「未唯mieの日」(3月1日)。
昨日は朝から忙しい一日でした。
相変わらずNHKに出演の影響でしょうか、記念日協会への問い合わせが続いていて、朝8時半になると電話が鳴ります。
世の中のどのくらいの会社が8時半始業なのかなあ?
午前中に記念日関係のことを整理して、年末に向けて注文の増えてきた「100年カレンダー」の梱包作業をして、いちばん新しい記念日協会認定の記念日である「未唯mieの日」(あの元ピンクレディーのミーさんのです)の記念日登録証を作り、発送しました。
以前ココで書いた有名人の記念日は「未唯mie」さんだったのです。そう「未唯」ではなく「mie」まで付いた「未唯mie」が正式なアーティスト名なのだそうです。記念日の日付はやっぱり3月1日。せっかくだからこの日あたりに「ゆうがたGet」にゲスト出演なんてことになりませんかね。みなさんでテレビ信州にプッシュしてください(笑)。
そのあとは美味しいお蕎麦屋さんの「磊庵・はぎわら」さんでの雑誌の取材。手挽き蕎麦の香りがとても良く美味しいです。
新蕎麦は収穫してから1ヶ月後の今頃が味が馴染んで美味しいのだそうです。
で、そのあとは新幹線で長野へ。駅前の平安堂でお目当ての本を3册購入。
テレビ信州の「ゆうがたGet」に出演したあと、来年の番組の打ち合わせ。
帰宅して夕食を食べてから仕事部屋でメールのチェック。30通くらいに目を通して10通くらいに返信。
美味しいケーキ屋さんの話しとか、隠れた名旅館の話しとか、人生相談や進路相談など、まかなかまとまらなくて1時間半以上かかってしまいました。
一日にいろいろな仕事をするとやっぱりしんどいです。その時その時は楽しいのですが、夜になるとまとめて疲れが出ますからね。
相変わらずNHKに出演の影響でしょうか、記念日協会への問い合わせが続いていて、朝8時半になると電話が鳴ります。
世の中のどのくらいの会社が8時半始業なのかなあ?
午前中に記念日関係のことを整理して、年末に向けて注文の増えてきた「100年カレンダー」の梱包作業をして、いちばん新しい記念日協会認定の記念日である「未唯mieの日」(あの元ピンクレディーのミーさんのです)の記念日登録証を作り、発送しました。
以前ココで書いた有名人の記念日は「未唯mie」さんだったのです。そう「未唯」ではなく「mie」まで付いた「未唯mie」が正式なアーティスト名なのだそうです。記念日の日付はやっぱり3月1日。せっかくだからこの日あたりに「ゆうがたGet」にゲスト出演なんてことになりませんかね。みなさんでテレビ信州にプッシュしてください(笑)。
そのあとは美味しいお蕎麦屋さんの「磊庵・はぎわら」さんでの雑誌の取材。手挽き蕎麦の香りがとても良く美味しいです。
新蕎麦は収穫してから1ヶ月後の今頃が味が馴染んで美味しいのだそうです。
で、そのあとは新幹線で長野へ。駅前の平安堂でお目当ての本を3册購入。
テレビ信州の「ゆうがたGet」に出演したあと、来年の番組の打ち合わせ。
帰宅して夕食を食べてから仕事部屋でメールのチェック。30通くらいに目を通して10通くらいに返信。
美味しいケーキ屋さんの話しとか、隠れた名旅館の話しとか、人生相談や進路相談など、まかなかまとまらなくて1時間半以上かかってしまいました。
一日にいろいろな仕事をするとやっぱりしんどいです。その時その時は楽しいのですが、夜になるとまとめて疲れが出ますからね。
Posted by 背番号6 at
00:03
│Comments(2)
2007年12月11日
「文蔵らーめん」を食べてきました。
今日、妻と二人で美味しいと評判のラーメン屋さんに行きました。てくてくと歩くこと25分。うっすらと汗をかいたところで到着です。
週末は行列が出来ることも珍しくないとのことで、平日に出かけたので運よくすぐに座れました。
「文蔵らーめん」(900円)です。味玉と丸くて大きくて厚切りのちゃーしゅうが3枚も入っています。
こってり系なのにモタッとしていないというか、ほどよい甘みとしょうゆ味のバランスが良く、美味しくいただきました。
もう少し熱々なら私的には完璧なのですが。それでもこの味はくせになるだろうなあ。
こういう美味しい食べ物を出してくれる店が歩いて行けるところにあるのはとても幸せです。
東京に住んでいたときはずいぶんとラーメン屋さんに行きました。取材も兼ねてでしたが、おかげですっかり東京ラーメンの味に慣れてしまい、なかなか信州では食べなかったのですが、ココならまた行きたくなることでしょう。
さて、みなさんの町には美味しい食べ物屋さんがありますか?
佐久は「日本三大美味しいケーキの町」のひとつなので、美味しいケーキ屋さんは多いのですが、明日は雑誌の取材で美味しいお蕎麦屋さんに行く予定です。もちろん、佐久市内です。
そして午後3時50分からはテレビ信州の「ゆうがたGet」にコメンテーターで出演します。
お時間ありましたら見てくださいね。で、番組当てにメール、FAXもどうぞよろしく。
週末は行列が出来ることも珍しくないとのことで、平日に出かけたので運よくすぐに座れました。
「文蔵らーめん」(900円)です。味玉と丸くて大きくて厚切りのちゃーしゅうが3枚も入っています。
こってり系なのにモタッとしていないというか、ほどよい甘みとしょうゆ味のバランスが良く、美味しくいただきました。
もう少し熱々なら私的には完璧なのですが。それでもこの味はくせになるだろうなあ。
こういう美味しい食べ物を出してくれる店が歩いて行けるところにあるのはとても幸せです。
東京に住んでいたときはずいぶんとラーメン屋さんに行きました。取材も兼ねてでしたが、おかげですっかり東京ラーメンの味に慣れてしまい、なかなか信州では食べなかったのですが、ココならまた行きたくなることでしょう。
さて、みなさんの町には美味しい食べ物屋さんがありますか?
佐久は「日本三大美味しいケーキの町」のひとつなので、美味しいケーキ屋さんは多いのですが、明日は雑誌の取材で美味しいお蕎麦屋さんに行く予定です。もちろん、佐久市内です。
そして午後3時50分からはテレビ信州の「ゆうがたGet」にコメンテーターで出演します。
お時間ありましたら見てくださいね。で、番組当てにメール、FAXもどうぞよろしく。
Posted by 背番号6 at
21:41
│Comments(1)
2007年12月08日
2008年は「里山元年」の年。
今週はどこにも出かけることなく、ひたすら「キン肉マンの日」の問い合わせと、今年の記念日関係の整理、それに締め切りの迫っている原稿書きに追われていました。
テレビ出演も講演会もなく、連日、仕事部屋にずーっといた感じです。
電話が多かったのは「キン肉マンの日」のためですが、ときおり長野県関係のものが入ってきます。
来年の講演の依頼だったり、1月のテレビ番組の打ち合わせだったり、もう2008年モードなんですね。
そう言えば2008年は「北京オリンピック」と「洞爺湖サミット」がイベントの目玉なのでしょうか、その関連の仕事もポチポチ入って来つつあります。日本の金メダルを予想してというものから、2008年8月8日の記念日データが欲しい、洞爺湖は日本で何番目の湖なの?まで、まさに日付と日本のランキングがらみのデータバンクと思われているようで。
「北京オリンピック」は友人の息子さんが選手に選ばれるかも知れないので、その期間中のスケジュールを空けているのですがどうなるかなあ。
そうそう、12月12日に毎年発表される「今年の漢字」の予想を日本記念日協会代表として聞かせてください。という東京のテレビ局から取材がありました。12月12日は「漢字の日」として、日本記念日協会に認定されている日だからですね。
で、私の選んだ今年の漢字は「偽」です。偽装の「偽」。食品も、原発や学力テストのデータ改ざんも、セリーグ優勝のジャイアンツが日本シリーズに出られないのもみーんな「偽」です。
何年か前に「変」な年がありましたけど、それが悪い方に進んで「偽」まで来てしまいました。
まあ、選挙の公約違反の「偽」もあるけれど、民主党の大連立構想なんて国民を欺く最大の「偽」でした。
「偽」の次ぎに待っているのは「壊」でしょうね。「破壊」の「壊」。
何かが大きく壊れる時代。自然も環境も教育もモラルも親子の関係も。
長野県がそうした壊の波に飲み込まれるとしたら、それは森林を含めた「里山」でしょう。
私は2008年を「里山元年」と考えています。今、里山を「壊」から守らないと、とんでもないことになると思いますよ。
いかに里山を大切に守り、育て、有効に活用するか。だって長野県は日本一の「里山県」なのですから。
テレビ出演も講演会もなく、連日、仕事部屋にずーっといた感じです。
電話が多かったのは「キン肉マンの日」のためですが、ときおり長野県関係のものが入ってきます。
来年の講演の依頼だったり、1月のテレビ番組の打ち合わせだったり、もう2008年モードなんですね。
そう言えば2008年は「北京オリンピック」と「洞爺湖サミット」がイベントの目玉なのでしょうか、その関連の仕事もポチポチ入って来つつあります。日本の金メダルを予想してというものから、2008年8月8日の記念日データが欲しい、洞爺湖は日本で何番目の湖なの?まで、まさに日付と日本のランキングがらみのデータバンクと思われているようで。
「北京オリンピック」は友人の息子さんが選手に選ばれるかも知れないので、その期間中のスケジュールを空けているのですがどうなるかなあ。
そうそう、12月12日に毎年発表される「今年の漢字」の予想を日本記念日協会代表として聞かせてください。という東京のテレビ局から取材がありました。12月12日は「漢字の日」として、日本記念日協会に認定されている日だからですね。
で、私の選んだ今年の漢字は「偽」です。偽装の「偽」。食品も、原発や学力テストのデータ改ざんも、セリーグ優勝のジャイアンツが日本シリーズに出られないのもみーんな「偽」です。
何年か前に「変」な年がありましたけど、それが悪い方に進んで「偽」まで来てしまいました。
まあ、選挙の公約違反の「偽」もあるけれど、民主党の大連立構想なんて国民を欺く最大の「偽」でした。
「偽」の次ぎに待っているのは「壊」でしょうね。「破壊」の「壊」。
何かが大きく壊れる時代。自然も環境も教育もモラルも親子の関係も。
長野県がそうした壊の波に飲み込まれるとしたら、それは森林を含めた「里山」でしょう。
私は2008年を「里山元年」と考えています。今、里山を「壊」から守らないと、とんでもないことになると思いますよ。
いかに里山を大切に守り、育て、有効に活用するか。だって長野県は日本一の「里山県」なのですから。
Posted by 背番号6 at
11:50
│Comments(3)
2007年12月04日
「キン肉マンの日」が制定されました。
昨日のスポーツニッポン(スポーツ紙)に・・・「「金」曜「29」日は キン肉マンの日」のタイトルで以下のような記事が掲載されました。
日本記念日協会は3日、毎年、29日の金曜日を「キン肉マンの日」に認定する。キン(金)肉(29)にちなんで08年から制定される。漫画やアニメ作品の記念日認定は初めて。曜日限定も異例で、29日が金曜日となるのは年間2日前後。08年は2月と8月、09年は5月だけ。 「キン肉マン」は嶋田隆司氏と中井義則氏によるコンビ「ゆでたまご」原作の漫画。「週刊少年ジャンプ」(集英社)での連載開始から来年は“29”周年。83年に日本テレビ系でアニメ化され、超人がリングで戦う設定がプロレスブームとリンクして人気を集めた。 同協会への認定申請はこの2、3年で激増。加瀬清志代表は「認知度や信頼性が上がることから費用対効果の面でもメリットが大きく、認定を求める企業などが増えた」と説明。今年も約60件あったが、認定されるのは約7割程度という。
この記事のおかげで東京のテレビやラジオなどのメディアから電話が何本もかかってきました。
なかには「キャラクターの全部の記念日を教えてください」という有名アナウンサーもいてビックリ(笑)。
「とくダネ」の小倉さんは以前、番組で日本記念日協会のことを全然知らなくて、「何だその協会は?」って言ったらしいけど、最近はそれなりにメジャーな協会になってきました(笑)。自分が知らないことはマイナーな存在と思ってしまうことは私にもあることだけど、問題はそのあと、それをどう認識していくかなんだと思いますね。
「キン肉マンの日」も「ウルトラマンの日」に次いで、大きなキャラクター記念日に育っていってほしいものです。
それにしても記者会見で「トシの日を記念日協会に申請します」と言っていたトシちゃん。の申請はどうしたのかな?まだ来てないですよ~。
タレントさんの記念日は北野武の「キタノ記念日」。トム・クルーズの「トムの日」以来なんだけどね。
来週あたり某有名女性アーティストが自らの記念日を発表いたします。ミリオンヒットを連発した歌って踊れる女性です。さて、誰でしょう?記念日は3月1日です。予想してみてくださいませ。
日本記念日協会は3日、毎年、29日の金曜日を「キン肉マンの日」に認定する。キン(金)肉(29)にちなんで08年から制定される。漫画やアニメ作品の記念日認定は初めて。曜日限定も異例で、29日が金曜日となるのは年間2日前後。08年は2月と8月、09年は5月だけ。 「キン肉マン」は嶋田隆司氏と中井義則氏によるコンビ「ゆでたまご」原作の漫画。「週刊少年ジャンプ」(集英社)での連載開始から来年は“29”周年。83年に日本テレビ系でアニメ化され、超人がリングで戦う設定がプロレスブームとリンクして人気を集めた。 同協会への認定申請はこの2、3年で激増。加瀬清志代表は「認知度や信頼性が上がることから費用対効果の面でもメリットが大きく、認定を求める企業などが増えた」と説明。今年も約60件あったが、認定されるのは約7割程度という。
この記事のおかげで東京のテレビやラジオなどのメディアから電話が何本もかかってきました。
なかには「キャラクターの全部の記念日を教えてください」という有名アナウンサーもいてビックリ(笑)。
「とくダネ」の小倉さんは以前、番組で日本記念日協会のことを全然知らなくて、「何だその協会は?」って言ったらしいけど、最近はそれなりにメジャーな協会になってきました(笑)。自分が知らないことはマイナーな存在と思ってしまうことは私にもあることだけど、問題はそのあと、それをどう認識していくかなんだと思いますね。
「キン肉マンの日」も「ウルトラマンの日」に次いで、大きなキャラクター記念日に育っていってほしいものです。
それにしても記者会見で「トシの日を記念日協会に申請します」と言っていたトシちゃん。の申請はどうしたのかな?まだ来てないですよ~。
タレントさんの記念日は北野武の「キタノ記念日」。トム・クルーズの「トムの日」以来なんだけどね。
来週あたり某有名女性アーティストが自らの記念日を発表いたします。ミリオンヒットを連発した歌って踊れる女性です。さて、誰でしょう?記念日は3月1日です。予想してみてくださいませ。
Posted by 背番号6 at
15:00
│Comments(0)
2007年11月30日
「信濃の国・検定」をやりました。
昨日、長野市の八十二別館で「外からみた『信濃の国』と信州人」というテーマで講演会をしました。
その中で「信濃の国・検定」を実施してみました。80人ほどのみなさんに「信濃の国」にまつわる問題を20問出題したのですが、何と2人の方が19問正解。18問正解の方が10人というスゴイ正答率。やっぱり信州の年輩の方は「信濃の国」が好きなんですね。というか、信州が好きなんでしょうね。
ということで、昨日の午後6時台のテレビ信州と長野朝日放送のニュースで紹介されましたから、ご覧になった方もいたかも知れません。今朝の信毎にも記事が載っていました。久しぶりにえんじ色のネクタイを締めてみたのですが、何だか落ち着かなかったです(汗)。
それでは「信濃の国・検定」の中の問題をひとつ。
「信濃の国の歌詞にある十州に含まれないのは次のどこ?」A・武蔵国 B・越前国 C・駿河国・ D・飛騨国
さあ、ABCDの中のどれ?
まあ、それはともかくとして、昨日はそのあとにテレビ局と、雑誌の企画の打ち合わせがあり、長野市内に泊まりました。
夕食は和風の美味しい料理とビールと焼酎。そして、かなりを深いメディアや企画の話し。さらに信州の観光のことなど、ホントに録音しておけば一冊の本になるような濃い話しが楽しかったです。
こういうプロジェクト的な会合(といっても今回は2人でですが)はいいなあ。
その中で「信濃の国・検定」を実施してみました。80人ほどのみなさんに「信濃の国」にまつわる問題を20問出題したのですが、何と2人の方が19問正解。18問正解の方が10人というスゴイ正答率。やっぱり信州の年輩の方は「信濃の国」が好きなんですね。というか、信州が好きなんでしょうね。
ということで、昨日の午後6時台のテレビ信州と長野朝日放送のニュースで紹介されましたから、ご覧になった方もいたかも知れません。今朝の信毎にも記事が載っていました。久しぶりにえんじ色のネクタイを締めてみたのですが、何だか落ち着かなかったです(汗)。
それでは「信濃の国・検定」の中の問題をひとつ。
「信濃の国の歌詞にある十州に含まれないのは次のどこ?」A・武蔵国 B・越前国 C・駿河国・ D・飛騨国
さあ、ABCDの中のどれ?
まあ、それはともかくとして、昨日はそのあとにテレビ局と、雑誌の企画の打ち合わせがあり、長野市内に泊まりました。
夕食は和風の美味しい料理とビールと焼酎。そして、かなりを深いメディアや企画の話し。さらに信州の観光のことなど、ホントに録音しておけば一冊の本になるような濃い話しが楽しかったです。
こういうプロジェクト的な会合(といっても今回は2人でですが)はいいなあ。
Posted by 背番号6 at
17:25
│Comments(0)
2007年11月25日
NHK「視点・論点」の反響は・・・
23日に放送されたNHK教育テレビの「視点・論点」ですが、ホントに多くの人から電話やFAX、メールに立ち話などいろいろといただきました。ありがたいことです(笑)。
でも、やっぱりもう少しニコニコしたほうがよかったかなあ。記念日協会へは「記念日の登録申請をしたい」という人や「記念日協会のデータを使わせてもらいたい」などのメールが来ています。週末だったので明日からもっと来るかも。
で、私が期待していたずーっと昔に出会った人からの「私のこと、わかりますか?」コールはまだ1件です。
ネットで「日本記念日協会」を検索し、私のところにたどり着いたそうです。20代の頃に出版社で知り合った女性でした。
「想像していたより若くて驚きました」と言われて喜んだものの、冷静にVTRを見ると「ずいぶん白髪が増えちゃったなあ」という感じです。
一応、メイクさんに少し顔を塗ってもらいましたが、このメイクさんが男性なんですね。
長野県内でテレビに出るときは、女性のメイクさんなのでちょいとビックリ。
スタジオもニューススタジオのすぐ隣りで、NHKってこんなに狭かったっけでした。
さて、次回のテレビは28日のテレビ信州ですが、その前の27日(火)が諏訪で講演会。その後の29日(木)が長野市の八十二別館(長野駅から徒歩5分)で「信濃の国」についての講演会です。
演題は「外から見た『信濃の国』と信州人」です。「信濃の国」を歌い継いできた信州人の気質などを考えてみる?というコトかな。
となみにこの講演会では「信濃の国・検定試験」もやってしまう予定(笑)。そんなに難しくないと思うので、ぜひ講演会にご参加ください。
聴講料は1000円。時間は午後2時から4時まで。申し込み・問い合わせは・・・八十二文化財団(TEL・026-224-0511)までどうぞ。
せっかく長野に夕方いるので、午後5時頃から9時頃まで個人的な忘年会でもやろうかと思っています。まあ、お気に入りのお店で晩ご飯とお酒を少し飲むだけですが、ご一緒していただける方は私にメールでもくださいませ。ではお待ちしています。
でも、やっぱりもう少しニコニコしたほうがよかったかなあ。記念日協会へは「記念日の登録申請をしたい」という人や「記念日協会のデータを使わせてもらいたい」などのメールが来ています。週末だったので明日からもっと来るかも。
で、私が期待していたずーっと昔に出会った人からの「私のこと、わかりますか?」コールはまだ1件です。
ネットで「日本記念日協会」を検索し、私のところにたどり着いたそうです。20代の頃に出版社で知り合った女性でした。
「想像していたより若くて驚きました」と言われて喜んだものの、冷静にVTRを見ると「ずいぶん白髪が増えちゃったなあ」という感じです。
一応、メイクさんに少し顔を塗ってもらいましたが、このメイクさんが男性なんですね。
長野県内でテレビに出るときは、女性のメイクさんなのでちょいとビックリ。
スタジオもニューススタジオのすぐ隣りで、NHKってこんなに狭かったっけでした。
さて、次回のテレビは28日のテレビ信州ですが、その前の27日(火)が諏訪で講演会。その後の29日(木)が長野市の八十二別館(長野駅から徒歩5分)で「信濃の国」についての講演会です。
演題は「外から見た『信濃の国』と信州人」です。「信濃の国」を歌い継いできた信州人の気質などを考えてみる?というコトかな。
となみにこの講演会では「信濃の国・検定試験」もやってしまう予定(笑)。そんなに難しくないと思うので、ぜひ講演会にご参加ください。
聴講料は1000円。時間は午後2時から4時まで。申し込み・問い合わせは・・・八十二文化財団(TEL・026-224-0511)までどうぞ。
せっかく長野に夕方いるので、午後5時頃から9時頃まで個人的な忘年会でもやろうかと思っています。まあ、お気に入りのお店で晩ご飯とお酒を少し飲むだけですが、ご一緒していただける方は私にメールでもくださいませ。ではお待ちしています。
Posted by 背番号6 at
14:02
│Comments(5)
2007年11月23日
NHK「視点・論点」放送時間変更のお知らせ
私が10分間ひとりで出演するNHK教育テレビの「視点・論点」の放送時間が変更になりました。
午後9時50分からです。(今日が「勤労感謝の日」のため、通常よりも1時間早く放送されるそうです)
ということでお間違いのないようにご覧ください。そして、ご感想などありましたら、東京都渋谷区・NHK「視点・論点」までお送りください。では、どうぞよろしく。
ちなみに朝刊各紙のテレビ欄には、NHK教育の午後9時50分のところに「視点・論点 加瀬清志」と出ています。そう、1行10字なので氏名が4文字までの人はフルネームで掲載されるのでした。
まあ、私のHPにも「視点・論点」に出演しますよ~と書いたら、北海道から宮崎県までの何人もの知人、友人、知らない人からメールや電話が来ました。おそるべしNHKですね。その中に面白い、いえ、ありがたいことに全国の地方局のアナウンサーさんやディレクターさんが何人もいました。
一度もお会いしたことがないのですが「記念日のことで教えてください」と電話で取材をしてくれた人たちです。
「いよいよ全国進出ですね」「これで私の情報源がバレてしまいます」「記念日協会がメジャーになるチャンスですね」などなど。
「オイオイ、記念日協会はもうすでに全国的に知られてまっせ。だからあなたも電話して来たんでしょうが」とか、ツッコミたくなりますが、そこは大人の対応でニコニコ「そうだね。ありがとう」と返信しておきました。
ではみなさん。今夜9時50分にNHK教育テレビで、お会いいたしましょう。
でも、ホントに疲れていたんだよね。トホホ。
午後9時50分からです。(今日が「勤労感謝の日」のため、通常よりも1時間早く放送されるそうです)
ということでお間違いのないようにご覧ください。そして、ご感想などありましたら、東京都渋谷区・NHK「視点・論点」までお送りください。では、どうぞよろしく。
ちなみに朝刊各紙のテレビ欄には、NHK教育の午後9時50分のところに「視点・論点 加瀬清志」と出ています。そう、1行10字なので氏名が4文字までの人はフルネームで掲載されるのでした。
まあ、私のHPにも「視点・論点」に出演しますよ~と書いたら、北海道から宮崎県までの何人もの知人、友人、知らない人からメールや電話が来ました。おそるべしNHKですね。その中に面白い、いえ、ありがたいことに全国の地方局のアナウンサーさんやディレクターさんが何人もいました。
一度もお会いしたことがないのですが「記念日のことで教えてください」と電話で取材をしてくれた人たちです。
「いよいよ全国進出ですね」「これで私の情報源がバレてしまいます」「記念日協会がメジャーになるチャンスですね」などなど。
「オイオイ、記念日協会はもうすでに全国的に知られてまっせ。だからあなたも電話して来たんでしょうが」とか、ツッコミたくなりますが、そこは大人の対応でニコニコ「そうだね。ありがとう」と返信しておきました。
ではみなさん。今夜9時50分にNHK教育テレビで、お会いいたしましょう。
でも、ホントに疲れていたんだよね。トホホ。
Posted by 背番号6 at
09:50
│Comments(5)
2007年11月22日
「視点・論点」収録してきました。
朝から寒い。昨日、東京から帰ってきたのだが、いくつものアポを取ったので疲れたか。
それなにの5時半には目が覚めてしまった。やっぱり一昨日のNHKの収録の緊張?が身体のどこかに残っているのかも。
20日の東京・代々木のNHKのスタジオ(なぜかニューススタジオで)で「視点・論点」の収録を行ってきました。
それにしても「もっとにこやかに話せばよかったなぁ。原稿の読みに囚われすぎてしまったなぁ」と反省することばかり。目線の位置に気を取られすぎで、声の抑揚がもうひとつ出なかったとかも。
夜9時からの収録だったので、メイクはしてもらったけど顔の疲労は隠せません。というか、目が疲れすぎです(笑)。
お時間ある人は明日(23日)の午後10時50分、NHK教育テレビの「視点・論点」をご覧ください。
「記念日大国ニッポン」というテーマで10分間、私が話しております。ほとんど私の顔が出ずっぱりかも(汗)。
プロデューサー氏は収録後に「私が思ったとうり、かなり面白かったですよ」と内容はほめてくれたけど。
ともあれ最後のコメント「記念日は日付のある文化なのですから」が言いたかったことだから、それが伝わればいいんだけどね。
ということで、もし「視点・論点」をご覧になったら、スーツとネクタイのマッチングとか、私の表情とかではなく(笑)、話しの内容についてコメントしていただければ嬉しいです。どうぞよろしく。
で、次は27日の諏訪での講演です。午後1時半から3時半まで、諏訪合同庁舎講堂で行います。
演題は「諏訪地域を楽しく元気にする5つの方法・~魅力的な観光・産業・食べ物・おみやげ・まちづくりを考える~」です。
興味のある方はぜひおいでください。
それなにの5時半には目が覚めてしまった。やっぱり一昨日のNHKの収録の緊張?が身体のどこかに残っているのかも。
20日の東京・代々木のNHKのスタジオ(なぜかニューススタジオで)で「視点・論点」の収録を行ってきました。
それにしても「もっとにこやかに話せばよかったなぁ。原稿の読みに囚われすぎてしまったなぁ」と反省することばかり。目線の位置に気を取られすぎで、声の抑揚がもうひとつ出なかったとかも。
夜9時からの収録だったので、メイクはしてもらったけど顔の疲労は隠せません。というか、目が疲れすぎです(笑)。
お時間ある人は明日(23日)の午後10時50分、NHK教育テレビの「視点・論点」をご覧ください。
「記念日大国ニッポン」というテーマで10分間、私が話しております。ほとんど私の顔が出ずっぱりかも(汗)。
プロデューサー氏は収録後に「私が思ったとうり、かなり面白かったですよ」と内容はほめてくれたけど。
ともあれ最後のコメント「記念日は日付のある文化なのですから」が言いたかったことだから、それが伝わればいいんだけどね。
ということで、もし「視点・論点」をご覧になったら、スーツとネクタイのマッチングとか、私の表情とかではなく(笑)、話しの内容についてコメントしていただければ嬉しいです。どうぞよろしく。
で、次は27日の諏訪での講演です。午後1時半から3時半まで、諏訪合同庁舎講堂で行います。
演題は「諏訪地域を楽しく元気にする5つの方法・~魅力的な観光・産業・食べ物・おみやげ・まちづくりを考える~」です。
興味のある方はぜひおいでください。
Posted by 背番号6 at
23:13
│Comments(2)
2007年11月19日
NHK「視点・論点」の原稿&「信濃の国・検定」
11月23日(金)午後10時50分から11時までのNHK教育テレビの「視点・論点」の原稿。
ようやく書き上げました。でも、コレをテレビカメラの前で読むというか、話さなくてはいけないんですよね(当たり前か)。
原稿を書くのはしんどくないのですが、それをそのまま読むというのはなかなかどうして大変です。
内容よりもどんな感じで写っているのかとか、気になってしまいますから。
それに声がこもらないようにとか、カメラアングルはどうなってんだとか、余計なことを考えてしまいます。
以前、フジテレビに出たときに、全然写っていないと思って髪をいじっていたら、そのまま放送されてしまい、何だか真剣さが無かったような印象になってしまったことがりました。
さて、NHK。一応、10分間そのままカメラは回し続けると思うのですが、リハとかやるんだろうか。
私が構成しているのなら一発勝負でいきますけど、教養番組らしいので何テイクか撮るんでしょうか(笑)。
ちなみに原稿はメールですでに送ってあるので、もしかしたらフリップのようなものも出てくるかも知れません。
何しろいくつも「○月○日は○○記念日」というのが出てきますので。
長野県関係の記念日も登場する予定です。
それはそうと今日の佐久は寒かったです。恒例のご近所散歩に出かけたのですが、スキー帽にスキー手袋というほとんどアブナイ感じで歩いていました。さて、午後からは来週の講演の資料作りです。
「信濃の国・検定」をやる予定なので。興味のある方はぜひ。
11月29日(木)午後2時から4時まで、長野駅から徒歩5分の八十二別館で行います。
演題は「外から見た『信濃の国』と信州人」で、この講座の中で「信濃の国・検定」をやろうかなと思っています。
事前の申し込みが必要なようで、聴講料は1000円です。
お問い合わせ・お申し込みは・・・八十二文化財団(TEL・026-224-0511)までどうぞ。
ようやく書き上げました。でも、コレをテレビカメラの前で読むというか、話さなくてはいけないんですよね(当たり前か)。
原稿を書くのはしんどくないのですが、それをそのまま読むというのはなかなかどうして大変です。
内容よりもどんな感じで写っているのかとか、気になってしまいますから。
それに声がこもらないようにとか、カメラアングルはどうなってんだとか、余計なことを考えてしまいます。
以前、フジテレビに出たときに、全然写っていないと思って髪をいじっていたら、そのまま放送されてしまい、何だか真剣さが無かったような印象になってしまったことがりました。
さて、NHK。一応、10分間そのままカメラは回し続けると思うのですが、リハとかやるんだろうか。
私が構成しているのなら一発勝負でいきますけど、教養番組らしいので何テイクか撮るんでしょうか(笑)。
ちなみに原稿はメールですでに送ってあるので、もしかしたらフリップのようなものも出てくるかも知れません。
何しろいくつも「○月○日は○○記念日」というのが出てきますので。
長野県関係の記念日も登場する予定です。
それはそうと今日の佐久は寒かったです。恒例のご近所散歩に出かけたのですが、スキー帽にスキー手袋というほとんどアブナイ感じで歩いていました。さて、午後からは来週の講演の資料作りです。
「信濃の国・検定」をやる予定なので。興味のある方はぜひ。
11月29日(木)午後2時から4時まで、長野駅から徒歩5分の八十二別館で行います。
演題は「外から見た『信濃の国』と信州人」で、この講座の中で「信濃の国・検定」をやろうかなと思っています。
事前の申し込みが必要なようで、聴講料は1000円です。
お問い合わせ・お申し込みは・・・八十二文化財団(TEL・026-224-0511)までどうぞ。
Posted by 背番号6 at
14:35
│Comments(0)
2007年11月18日
NHK「視点・論点」で何を話そうかな?
11月23日(金)午後10時50分から11時までのNHK教育テレビの「視点・論点」に出演することになり、今何を話そうかと考え中です。
記念日のことを話すのは決まっていますが、10分間だと原稿に直すと約3000字ほどになります。
私がひとりだけ画面に映っているので、そんなに下を向いて原稿を見てばかりにもいかないし。
こういうときラジオ出身の放送作家は大変かも(笑)。
まあ、全国ネットなので今まで出会った数多くの人に見られてしまう可能性もあるわけで。って、別にかまわないんですけど。
ひょっとして「覚えていてくれますか?」なんていう手紙が届いたり・・そんな妄想もしてしまう今日この頃です。
でも、せっかくの機会なので楽しんで記念日のこと話してみようと思います。
収録は東京・代々木のNHKですので、久しぶりにNHKの友人にも会ってこようかな。
さて、その前にいろいろとやらなければならないことがあります。
今週は原稿の締め切りが2本あるし、御代田での講演もあるし、カードゲームの企画も詰めなくてはなりません。
最近はこの「ナガブロ」を始めたこともあって、メールでさまざまな相談事をもらうので、その返信もためないようにしないとね。
不登校のこどもを持つお母さん、仕事の壁にぶつかっているOLさん、恋愛論を尋ねてくるフリーターさん。なぜか女性が多いのですが・・・。
記念日のことを話すのは決まっていますが、10分間だと原稿に直すと約3000字ほどになります。
私がひとりだけ画面に映っているので、そんなに下を向いて原稿を見てばかりにもいかないし。
こういうときラジオ出身の放送作家は大変かも(笑)。
まあ、全国ネットなので今まで出会った数多くの人に見られてしまう可能性もあるわけで。って、別にかまわないんですけど。
ひょっとして「覚えていてくれますか?」なんていう手紙が届いたり・・そんな妄想もしてしまう今日この頃です。
でも、せっかくの機会なので楽しんで記念日のこと話してみようと思います。
収録は東京・代々木のNHKですので、久しぶりにNHKの友人にも会ってこようかな。
さて、その前にいろいろとやらなければならないことがあります。
今週は原稿の締め切りが2本あるし、御代田での講演もあるし、カードゲームの企画も詰めなくてはなりません。
最近はこの「ナガブロ」を始めたこともあって、メールでさまざまな相談事をもらうので、その返信もためないようにしないとね。
不登校のこどもを持つお母さん、仕事の壁にぶつかっているOLさん、恋愛論を尋ねてくるフリーターさん。なぜか女性が多いのですが・・・。
Posted by 背番号6 at
14:10
│Comments(1)
2007年11月17日
NHK教育テレビの「視点・論点」に出演予定。
11月23日(金)午後10時50分から11時までのNHK教育テレビの「視点・論点」に出演することになりました。
記念日のことを話すのですが、何しろこの10分間は私がひとりだけ画面に映っているという大変な番組です(笑)。
しかも全国ネットなので日本中の人に見られてしまうんですね。
今まで何回か全国ネットの番組に出演したことはあるのですが、たいていは解説とか簡単なコメントを述べる程度でしたから、メインでというか一人だけでずーっというのは初めてかもしれません。
まだ収録をしていないので、どんな話しになるかは確定していないのですが、お時間のある人はぜひご覧ください。
少しでも視聴率は高い方が良いからね。って、長野県だけ異常に高くなってくれると楽しいのですが(笑)。
それにしても「視点・論点」というのは、そのときどきに話題性の高い事柄について、専門家、有識者にテーマに沿った話しをフリーにしてもらう番組だそうで、ようやく世の中に記念日文化が認知されてきたのかなと嬉しくなりました。
さて、取りあえず床屋さんには先週行ったのですが(汗)、どんな服装で収録に望もうかなと考え中。
それよりも先に話す内容を決めないといけませんね。
収録をしてきたら、またココでお知らせします。
記念日のことを話すのですが、何しろこの10分間は私がひとりだけ画面に映っているという大変な番組です(笑)。
しかも全国ネットなので日本中の人に見られてしまうんですね。
今まで何回か全国ネットの番組に出演したことはあるのですが、たいていは解説とか簡単なコメントを述べる程度でしたから、メインでというか一人だけでずーっというのは初めてかもしれません。
まだ収録をしていないので、どんな話しになるかは確定していないのですが、お時間のある人はぜひご覧ください。
少しでも視聴率は高い方が良いからね。って、長野県だけ異常に高くなってくれると楽しいのですが(笑)。
それにしても「視点・論点」というのは、そのときどきに話題性の高い事柄について、専門家、有識者にテーマに沿った話しをフリーにしてもらう番組だそうで、ようやく世の中に記念日文化が認知されてきたのかなと嬉しくなりました。
さて、取りあえず床屋さんには先週行ったのですが(汗)、どんな服装で収録に望もうかなと考え中。
それよりも先に話す内容を決めないといけませんね。
収録をしてきたら、またココでお知らせします。
Posted by 背番号6 at
16:03
│Comments(3)
2007年11月12日
11月11日は「記念日の多い日」
いやあ、昨日は大変でしたあ。何がって記念日関係の問い合わせが全国各地のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアから何十本?も来たからです。そう、11月11日は1年間の中でも「日本記念日協会認定記念日が多い日第2位」の日なんですね。
こうしたメディアの人は記念日協会のHPを見ては「ヨシッ。これを企画にしよう!」となるようで。
ありがたいことに写真のような(以前にも紹介しましたが)「今日は何の日」カレンダーも写し込んだりして。
ちなみに11月11日の協会認定の記念日は・・・
●ミュージカル『キャッツ』の日
●コピーライターの日
●鏡の日
●長野県きのこの日
●鮭の日
●おりがみの日
●きりたんぽの日
●サッカーの日
●磁気の日
●ポッキー&プリッツの日
●ジュエリーデー
●めんの日
とくに「ポッキー&プリッツの日」はガッキーがプロモーションしていることもあり大人気で、問い合わせがいちばん多かったです。
日本記念日協会のHPではキーワード検索で長野県関係の記念日もリストアップできますので、ぜひ一度見てね。
それにしてもガッキーって「フツカワ」って言うんだそうですね。某芸能レポーターさんから教えてもらいました。
「フツカワ」=「普通にカワイイ」なんだそうで、この普通さが魅力なんだとか。そのうち「ちょい悪オヤジ」ならぬ「普通なオヤジ」=「フツヤジ」の時代が来るかも知れませんなあ。って来ないか(汗)。
Posted by 背番号6 at
09:56
│Comments(5)
2007年11月09日
信州にある7つの国宝を全部見るバスツアー
6日と7日の1泊2日でやってきました「信州にある7つの国宝を全部見るバスツアー」。
まあ、信州に国宝が7つあることを知らない人もいるかも知れませんが、これを一度に見るとなかなかスゴイです。
長野市の善光寺本堂、青木村の大宝寺三重塔、上田市の安楽寺八角三重塔、諏訪市のサンリツ服部美術館の白楽茶碗、茅野市の尖石縄文考古館の土偶(縄文のビーナス)、松本市の松本城天守、大町市の仁科神明宮社殿の順に見て回ったのですが、やっぱり「これが国宝かぁ」と思うせいか、何だかオーラが出ている感じ。
とくにサンリツ服部美術館の本阿弥光悦の茶碗は銘が「不二山」というだけに、富士山のような裾模様にうっとりです。
いつまで見ていても飽きませんでした。この器が見れただけでもツアーを企画して良かったと思ったほど。
今日はテレビ信州の「ゆうがたGet」でツアーの内容を密着取材で放送してもらったので、ご覧いただいた方も多いかと思いますが、MTディレクター氏の細かいところまで手を掛けた編集ぶりと、MJレポーター嬢の明るいキャラクターぶり、それにスタジオゲストの峰竜太氏の「いいよお、この旅いいよお」のコメントで、楽しんでもらえたと信じています(笑)。
帰路のバスの中で、MJ嬢と「今度は信州のグルメバスツアーやろうかな」と約束?したくらい楽しかった二日間でした。
ということで写真は松本城。近くで見るとやっぱり豪壮で美しいお城です。
さて、信州のグルメバスツアーを企画するとしたら、どんな料理を食べたり、どこのお店に行けばよいと思いますか?
お勧めの料理やお店がありましたら教えてください。
松本の「からしいなり」ははずせないよね。
Posted by 背番号6 at
23:07
│Comments(4)
2007年11月05日
飯田の「川本喜八郎・人形美術館」
11月2日に飯田市の「川本喜八郎・人形美術館」に行きました。
今年の3月にオープンした美術館だそうですが、正直どうしてこんな造りなんだろうと思ってしまいました。
まず、受付に行くには長~い階段を何十段も登らなくてはなりません。
エレベータは建物の横にあるようで、じつにわかりにくいです。車椅子の人や足の弱い人を拒否しているかのような構造です。
大人1人400円を支払い、いざ展示室にと思ったらメインの展示室は3階だそうで、また階段を登ります。オイオイ。このビルはハートビル法とかの基準はどうなってんだろう?もともとそんな発想はなかったのか?
そして展示室は木の床張り。革靴やハイヒールの人が歩くたびにコツコツと音がします。
30分も見て歩くと足が疲れてしまいます。コンクリの上に木を貼った床ですから。どうしてクッション材を使わなかったんでしょうか?
展示物は川本喜八郎さんがNHKテレビの番組用に製作した「三国志」の人形がほとんどです。
まあ、川本喜八郎さんや人形の「三国志」ファンには喜ばれる展示物なんでしょうね。でも、やっぱりショーケースの位置が高くて、車椅子の人ではしんどいんじゃないかなあ。
飯田市が6億円以上もかけて建てたものだそうですが、年間の入場目標は3万人だそうです。大人1人400円×3万人=1200万円。ランニングコストが年間4000万円だそうですが、目標人数が入っても入場料収入だけでは年間2800万円赤字になる計算です。うーん、飯田市はお金持ちなんですかね。
1年目はおそらく7万人くらいは入ることでしょう。それでも1200万円赤字なんですけど。
今回、飯田市に出かけたのは「まちづくり」がテーマの講演会(司会者が私に質問する形のでしたが)だったので、余計にこういうのが気になってしまったのですが、よくこの設計と計画で市民の理解を得られたものです。
それだけ大様な人が飯田には多いってことなのでしょうか?
でも、せっかく作った施設なのですから「三国志」だけでなく「人形全般」をテーマにした企画展を開催すれば、もっと人が集まるかと思いますけどね。川本さんは日本アニメーション協会の会長だそうですから、そのへんの人脈もいかせばいいのに。
「フィギュアの殿堂」とかも併設すれば面白いのにね。
それにしても飯田の人は優しい人が多くて感じ良かったです。千代幻豚もしゃぶしゃぶも食べたし。
今年の3月にオープンした美術館だそうですが、正直どうしてこんな造りなんだろうと思ってしまいました。
まず、受付に行くには長~い階段を何十段も登らなくてはなりません。
エレベータは建物の横にあるようで、じつにわかりにくいです。車椅子の人や足の弱い人を拒否しているかのような構造です。
大人1人400円を支払い、いざ展示室にと思ったらメインの展示室は3階だそうで、また階段を登ります。オイオイ。このビルはハートビル法とかの基準はどうなってんだろう?もともとそんな発想はなかったのか?
そして展示室は木の床張り。革靴やハイヒールの人が歩くたびにコツコツと音がします。
30分も見て歩くと足が疲れてしまいます。コンクリの上に木を貼った床ですから。どうしてクッション材を使わなかったんでしょうか?
展示物は川本喜八郎さんがNHKテレビの番組用に製作した「三国志」の人形がほとんどです。
まあ、川本喜八郎さんや人形の「三国志」ファンには喜ばれる展示物なんでしょうね。でも、やっぱりショーケースの位置が高くて、車椅子の人ではしんどいんじゃないかなあ。
飯田市が6億円以上もかけて建てたものだそうですが、年間の入場目標は3万人だそうです。大人1人400円×3万人=1200万円。ランニングコストが年間4000万円だそうですが、目標人数が入っても入場料収入だけでは年間2800万円赤字になる計算です。うーん、飯田市はお金持ちなんですかね。
1年目はおそらく7万人くらいは入ることでしょう。それでも1200万円赤字なんですけど。
今回、飯田市に出かけたのは「まちづくり」がテーマの講演会(司会者が私に質問する形のでしたが)だったので、余計にこういうのが気になってしまったのですが、よくこの設計と計画で市民の理解を得られたものです。
それだけ大様な人が飯田には多いってことなのでしょうか?
でも、せっかく作った施設なのですから「三国志」だけでなく「人形全般」をテーマにした企画展を開催すれば、もっと人が集まるかと思いますけどね。川本さんは日本アニメーション協会の会長だそうですから、そのへんの人脈もいかせばいいのに。
「フィギュアの殿堂」とかも併設すれば面白いのにね。
それにしても飯田の人は優しい人が多くて感じ良かったです。千代幻豚もしゃぶしゃぶも食べたし。
Posted by 背番号6 at
18:36
│Comments(0)
2007年10月31日
11月2日(金)は飯田市の飯田勤労者福祉センターで
2日(金)の午後7時15分頃から9時頃まで、飯田市の飯田勤労者福祉センターで行われる飯田青年会議所主催の講演会?に参加します。講演会というか青年会議所の人と私の対談形式のようですが。
テーマは「飯田のまちづくり」のようなもの。今まで私が関わってきたまちづくりのことや地域のブランド、商品開発、それに記念日の活用法などを、実物付きで型破りにお話ししたいと思います。
何しろ1年ぶりの飯田市なので楽しみです。飯田周辺の方はぜひおいでください。入場無料です。
こうして信州各地に出かけて行くと、その土地での美味しい物を味わうことができます。
さて、飯田だと「天ぷら」とか「半生菓子」ですかね。「一二三屋のおまんじゅう」も美味しいし「きんつば」とか「お多福豆」とかもいいなあ。いえいえ、お土産の催促ではありませんよ~(笑)。
それに飯田といえば最近の話題は「人形の町」。3日にはフギュアのフェアも開かれます。コミケみたいに全国から人が集まる人気イベントになるんじゃないですかね。
ということで、2日の夜は飯田でお会いしましょう。って、飯田でナガブロを見ている人って何人くらいいるの?
テーマは「飯田のまちづくり」のようなもの。今まで私が関わってきたまちづくりのことや地域のブランド、商品開発、それに記念日の活用法などを、実物付きで型破りにお話ししたいと思います。
何しろ1年ぶりの飯田市なので楽しみです。飯田周辺の方はぜひおいでください。入場無料です。
こうして信州各地に出かけて行くと、その土地での美味しい物を味わうことができます。
さて、飯田だと「天ぷら」とか「半生菓子」ですかね。「一二三屋のおまんじゅう」も美味しいし「きんつば」とか「お多福豆」とかもいいなあ。いえいえ、お土産の催促ではありませんよ~(笑)。
それに飯田といえば最近の話題は「人形の町」。3日にはフギュアのフェアも開かれます。コミケみたいに全国から人が集まる人気イベントになるんじゃないですかね。
ということで、2日の夜は飯田でお会いしましょう。って、飯田でナガブロを見ている人って何人くらいいるの?
Posted by 背番号6 at
20:51
│Comments(2)
2007年10月27日
28日は午前10時に信濃町の「道の駅・しなの」で。
何と10月28日は今年から「信濃町・霧下そばの日」という記念日になりました。
日本記念日協会が認定している正式な記念日です。
記念日協会のHPにも掲載されていて、アクセス数も急増しています。
で、記念すべきその第1回となるの明日、信濃町の道の駅「しなの」で、午前10時から記念日登録証の授与式が行われます。
私も日本記念日協会代表として、関係者のお蕎麦屋さんに登録証を渡しに行きます。
お近くの人、まだ新そばを食べていない人、ぜひ道の駅「しなの」においでください。
そしてお会いできたらぜひ声をかけてくださいまし。下町では蕎麦屋さんのテーブルで相席になると、そばつゆを分け合ったりして「蕎麦喰い仲間になっちまったね」とか声を掛け合ったりしたものです(笑)。
また、信濃町のお蕎麦屋さんの組合の10店舗には「記念日登録証」が飾られる予定。お蕎麦のスタンプラリーも始まるようですよ。
黒姫山麓の信濃町のお蕎麦は美味しい霧下そばの産地なんですね。
江戸っ子としては「蕎麦なんてものはのどごしで喰うものなんだから、噛んじゃいけねぇ」とか近所のオッサンによく言われたけれど、霧下そばは噛むと蕎麦の香りが強くなって美味しいとか聞いたんで、しっかりといくつかのお蕎麦屋さんを巡って、たぐってきたいと思います。そう、江戸っ子は蕎麦を食べることを「たぐる」って表現するんですね。
さて、何枚たぐれるかなあ。
そしてみなさんのお気に入りの蕎麦どころはどこでしょう?戸隠や飯山にも美味しい蕎麦屋さん、あるからね。
日本記念日協会が認定している正式な記念日です。
記念日協会のHPにも掲載されていて、アクセス数も急増しています。
で、記念すべきその第1回となるの明日、信濃町の道の駅「しなの」で、午前10時から記念日登録証の授与式が行われます。
私も日本記念日協会代表として、関係者のお蕎麦屋さんに登録証を渡しに行きます。
お近くの人、まだ新そばを食べていない人、ぜひ道の駅「しなの」においでください。
そしてお会いできたらぜひ声をかけてくださいまし。下町では蕎麦屋さんのテーブルで相席になると、そばつゆを分け合ったりして「蕎麦喰い仲間になっちまったね」とか声を掛け合ったりしたものです(笑)。
また、信濃町のお蕎麦屋さんの組合の10店舗には「記念日登録証」が飾られる予定。お蕎麦のスタンプラリーも始まるようですよ。
黒姫山麓の信濃町のお蕎麦は美味しい霧下そばの産地なんですね。
江戸っ子としては「蕎麦なんてものはのどごしで喰うものなんだから、噛んじゃいけねぇ」とか近所のオッサンによく言われたけれど、霧下そばは噛むと蕎麦の香りが強くなって美味しいとか聞いたんで、しっかりといくつかのお蕎麦屋さんを巡って、たぐってきたいと思います。そう、江戸っ子は蕎麦を食べることを「たぐる」って表現するんですね。
さて、何枚たぐれるかなあ。
そしてみなさんのお気に入りの蕎麦どころはどこでしょう?戸隠や飯山にも美味しい蕎麦屋さん、あるからね。
Posted by 背番号6 at
23:28
│Comments(3)
2007年10月26日
「初恋はがき大賞」と村下孝蔵
小諸市の老舗旅館「中棚荘」は島崎藤村にゆかりのある宿です。藤村の詩「初恋」にちなんで、りんごを浮かべた「初恋りんご風呂」とか、敷地にある赤い丸型ポストを「初恋ポスト」と名付けているほどなんですが、その中棚荘で毎年募集している「初恋はがき大賞」の審査会に行って来ました。
初恋をテーマに俳句や短歌、絵手紙などをはがきに書いてもらうもので、今年で11回目の催しです。
全国から届いた600通以上の初恋はがきを全部読むのですから相当しんどいのですが、一応審査委員長なのでしっかりと読ませていただき、大賞1点、特別賞6点、入賞18点を選んできました。
審査結果の発表と授賞式は「初恋の日」の30日ですが、明日(27日)の午後6時からの長野放送の「土曜はコレだね!」の番組でその内容などが少し紹介されるそうです。
さて「初恋」って聞くと、歌手の村下孝蔵を思い出します。
じつは私と村下くんは生年月日がすごく近くて、私が構成を担当していたTBSラジオの番組に彼がゲストで生出演してくれたとき、お互い初対面なのに「何だか友だちになれそうだね」と話したことがありました。
一度だけ村下くんに「初恋にちなんだ温泉旅館があるからコンサートかトークショーやらないか」と声を掛けたことがあったのですが、その打ち合わせをしようとした矢先に、病で亡くなってしまいました。
そんなこともあって、毎年「初恋はがき大賞」の時期になると、村下くんの「初恋」を聞きたくなります。
10月30日の「初恋の日」に、テレビやラジオから村下孝蔵の「初恋」が聴こえてきたらなあ。
ラジオ局にリクエストするなんて何十年ぶりかだけど、してみようかな。
みなさんは村下孝蔵という歌手のこと、「初恋」という歌のこと、覚えていますか?
初恋をテーマに俳句や短歌、絵手紙などをはがきに書いてもらうもので、今年で11回目の催しです。
全国から届いた600通以上の初恋はがきを全部読むのですから相当しんどいのですが、一応審査委員長なのでしっかりと読ませていただき、大賞1点、特別賞6点、入賞18点を選んできました。
審査結果の発表と授賞式は「初恋の日」の30日ですが、明日(27日)の午後6時からの長野放送の「土曜はコレだね!」の番組でその内容などが少し紹介されるそうです。
さて「初恋」って聞くと、歌手の村下孝蔵を思い出します。
じつは私と村下くんは生年月日がすごく近くて、私が構成を担当していたTBSラジオの番組に彼がゲストで生出演してくれたとき、お互い初対面なのに「何だか友だちになれそうだね」と話したことがありました。
一度だけ村下くんに「初恋にちなんだ温泉旅館があるからコンサートかトークショーやらないか」と声を掛けたことがあったのですが、その打ち合わせをしようとした矢先に、病で亡くなってしまいました。
そんなこともあって、毎年「初恋はがき大賞」の時期になると、村下くんの「初恋」を聞きたくなります。
10月30日の「初恋の日」に、テレビやラジオから村下孝蔵の「初恋」が聴こえてきたらなあ。
ラジオ局にリクエストするなんて何十年ぶりかだけど、してみようかな。
みなさんは村下孝蔵という歌手のこと、「初恋」という歌のこと、覚えていますか?
Posted by 背番号6 at
22:20
│Comments(8)
2007年10月22日
小次郎と私の生きがい
我が家には2匹のネコがいます。その小さい方がこの小次郎。この写真は昨年のものだけど、今は2歳とちょっとなので、4.2kgの青年ネコ。小次郎はものすごくひとなつっこくて美形なのだけど、お客さんの前にはほとんど顔を出しません。うちが世界一小さいケーキ屋をやっているので、店舗の近くの玄関には入れないようにしているから。
で、小次郎は私の仕事部屋には出入り自由なので、気分転換したいときなどは素晴らしいパートナーになってくれます。
ネコって、足下が不安定なところは苦手なようで、キーボードには乗ってこないし。
でも、原稿書きに煮詰まったときなどに彼を見ていると、何かを確実に考えていて、もしかしたら生きがいを探しているんじゃないかというようなそぶりを見せることもあります。
いかに壁紙をきれいにはがすかとか、いかにキャットフードに美味しい缶詰を使わせるかとかね。
そんなときは自分の生きがいとも考えてしまったりします。さて、私の生きがいって何かなあ?
毎日、いろいろな企画のことを考えて、その日その日に予定された原稿を書き、さまざまな電話やメールに対応して、記念日協会や講演のことを準備して、取材をしたり、取材を受けたり。家族のことや親族のことを考え、世の中のことを考え、スケルトンのルービックキューブはないのかなあと思い、明日の「ゆうがたGet」の特集のことを調べたりしているんだけど。
ちなみに明日のテレビ信州「ゆうがたGet」の特集は「信州の巨樹」。そしてスタジオには麻績村の人たちが来るので、月の名所の麻績村にちなんで作った「幸福の黄色い満月ハンカチ」を持参します。うまく本番中に映ればいいんだけどね。お時間ありましたらぜひご覧ください。ってことで今日はまとまりもなく、信州のネコとテレビのコトでした。
Posted by 背番号6 at
22:57
│Comments(4)
2007年10月20日
日本経済新聞に
先日、取材を受けたもので、佐々木記者はすごーく詳しく調べて書いてくれました。
私も知らないような記念日についての記載もあって、なかなか楽しく読めます。
で、この記事が出てから今現在までに12本の電話がありました。別に電話番号が出ているわけでもないのに、みなさんネットで調べて来るんですね。
「日本記念日協会」で検索すると数千件の項目が出てきますから。
なかには「記念日」と「加瀬清志」で検索して、私のHPを全部見てから「100年カレンダーを買いたいのですが」という嬉しいメールもありました。
さすがに全国紙なので首都圏だけでなく、新潟とか長野からも電話は来ます。
多くのみなさんが面白がってくれることはありがたいんですが、早く「うちが制定した記念日を協会に登録したい」という方からの連絡が欲しいものです。
興味ある方は日本経済新聞はコンビニでも売っていますのでご覧ください(笑)。
Posted by 背番号6 at
14:25
│Comments(3)
2007年10月18日
「今日は何の日・2008」カレンダー
私は日本記念日協会の代表も務めています。まあ、自分で言うのも何ですが(汗)、日本の記念日についてはいちばん豊富なデータと信用を持っている協会かなと思います(滝汗)。
その日本記念日協会では毎年、1日に1件の記念日の名前とその由来を掲載した「今日は何の日」というタイトルのカレンダーを監修しています。出版社はファッションなどで有名なPARCO(パルコ)。
全国の書店で1155円(税込み)で販売されています。
2008年版もすでにかなり人気が高く、売り切れている書店もあるとか。さっき、札幌のロフトから問い合わせがあったくらいですから。松本のPARCOではどうなのかなぁ?たしか地下にブックセンターがあったと思うのですが。
2008年版には長野関係の記念日が10以上も掲載されています。
1月6日「佐久鯉誕生の日」とか、2月7日「オリンピックメモリアルデー」とか、2月16日「寒天の日」とか、3月9日「佐久の日・ケーキ記念日」とか、4月16日「ヴィラデスト・田園記念日」とか、5月8日「童画の日」とか、5月19日「小諸・山頭火の日」とか、9月30日「くるみの日」とか、10月30日「初恋の日」とか、11月1日「野沢菜の日」とか、11月22日「長野県りんごの日」とか、12月21日「酒風呂の日」とか、毎月17日「いなりの日」などなど。
自分の誕生日とか大切な日が、世の中ではどんな日に定められているのかを知るのも楽しいかもしれません。
興味のある人は書店へどうぞ。さて、みなさんの大切な日はどんな記念日でしょう?
ちなみに今日は「冷凍食品の日」です。
その日本記念日協会では毎年、1日に1件の記念日の名前とその由来を掲載した「今日は何の日」というタイトルのカレンダーを監修しています。出版社はファッションなどで有名なPARCO(パルコ)。
全国の書店で1155円(税込み)で販売されています。
2008年版もすでにかなり人気が高く、売り切れている書店もあるとか。さっき、札幌のロフトから問い合わせがあったくらいですから。松本のPARCOではどうなのかなぁ?たしか地下にブックセンターがあったと思うのですが。
2008年版には長野関係の記念日が10以上も掲載されています。
1月6日「佐久鯉誕生の日」とか、2月7日「オリンピックメモリアルデー」とか、2月16日「寒天の日」とか、3月9日「佐久の日・ケーキ記念日」とか、4月16日「ヴィラデスト・田園記念日」とか、5月8日「童画の日」とか、5月19日「小諸・山頭火の日」とか、9月30日「くるみの日」とか、10月30日「初恋の日」とか、11月1日「野沢菜の日」とか、11月22日「長野県りんごの日」とか、12月21日「酒風呂の日」とか、毎月17日「いなりの日」などなど。
自分の誕生日とか大切な日が、世の中ではどんな日に定められているのかを知るのも楽しいかもしれません。
興味のある人は書店へどうぞ。さて、みなさんの大切な日はどんな記念日でしょう?
ちなみに今日は「冷凍食品の日」です。
Posted by 背番号6 at
15:31
│Comments(4)