2008年02月26日

27日に飯田で講演会。

月曜日の朝に「これはスゴイんちゃう・・」というアイデアを思いつきました。
健康グッズです。これさえあればメタボリックも肩こりも解消できるかも。
しかも、製作するのもそんなに大変ではないので、まずは試作品を作ってみることに。
いつの日か、どこかのお店で見かけたら「アッ。コレだったんだ」と思ってください(笑)。

午前中は記念日登録審査。今回は2件。1件は人気キャラクター。ディズニー映画の中のひとりです。
合格しました。さて、誰でしょう?
発表は手続きが終了次第、日本記念日協会のホームページで行います。
お楽しみに。

その間にも記念日の由来の問い合わせやデータについての電話やメールが何本も来ました。
午後から新幹線で長野へ。テレビ信州の「ゆうがたGet」に出演のためです。
少し時間があったので駅前の平安堂で本を探しました。今、探しているのは7冊。
番組の特集は「熟年で習い事をしている人たち」。みなさん、ホントにすてきな学びをされています。
私も楽器とか絵画とか学びたいと思っているけれど、これだけ新しいことを始めようとしている春では無理だろうなあ。
新幹線で帰宅。

27日(水)に長野県飯田市の県の合同庁舎の講堂で行う「南信州地域づく大賞表彰式」の記念講演の準備。
講演のタイトルは「地域の宝物をみがく5つの方法」。
式典は午後1時半からで、私の講演は午後3時から4時半まで。
もちろん、入場無料ですのでお時間のある方はぜひおいでください。
地域の活性化、地域を元気にする秘訣?をお話しします。

しかも今回は「か・き・く・け・こ」で表現。
飯田市は去年の11月以来だけど、また美味しい和菓子をいただきたいものです。


  


Posted by 背番号6 at 06:24Comments(3)

2008年02月19日

ピンクは「成長する心」の色

今週は毎日家にいます。来週は取材や講演、テレビ出演などで忙しいので、今週中にやれることをどんどんやらなければいけません。
先週は16日が誕生日だったので、何人もの方からメールや電話をいただきました。
「ナガブロ」を読んでいてくれた人もいて、ありがたいことです。

でも、バースデーカードというのは減ってしまいましたね。自分だけのリサーチではいけないので全国紙系のマーケティング企業の部長職の友人に聞いたところ、「まあ、日本のカード文化はそろそろおしまいだね。年賀状もこの数年で劇的に減るよ」との返事。
「なぜ?」
「僕らの世代でPCを扱うのは30%だけど、僕らより10歳若い奴らは50%がPCを使うからさ。ほら、過半数を越えると一気に流れがそっちに行くのはマーケティングのイロハだからね」
で、日本記念日協会としては日々の記念日文化を豊かにしてくれるグリーティングカード文化の灯を消してはいけないと、この春からキャンペーンをやることにしました。って、またひとつ春からやることが増えてしまったけど。

そんな誕生日に講演をした長野県佐久穂町の「NPO法人・まんま」さんから、講演直前にバースデープレゼントとしてピンクのチューリップをいただきました。この色がじつに淡いピンクで愛らしい。
そう、翌日の東京マラソンで頑走(頑張って走ること)したテレビ信州の木竜アナウンサーのジャージのような色合いです。って、長野県以外の人にはわかりませんかね。
木竜さんのジャージの色のことはテレビ信州のHPで見ていただくとして、ピンクには「成長する心」という意味があるんです。私の講演も木竜アナのマラソンもまだまだ成長するってことで。

さて、今日は月曜日なので朝から記念日関係の電話が何本も。審査会ではガラスとチーズの記念日を審査しました。今のところいちばん新しい記念日は「耳かきの日」と「奈川・投汁(とうじ)そばの日」。

「耳かきの日」は今週末に東急ハンズなどでイベントが開かれるので、テレビなどでも見られるかもしれません。
取材したいと某ワイドショーから電話が来ていましたから。で、この制定した「レーベン販売」という会社の製品カタログを見ていてびっくり。学校給食の製品などを手がけていて、スープを最後まですくれるスプーンとかも作っています。世の中、食育、食育とか言っていますが(「食育の日」は4月19日に登録されています)、その食事使う道具(スプーンとかフォークとナイフとか箸とかお皿とか)も大事だと気づかされました。

「奈川・投汁(とうじ)そばの日」は長野県松本市にある奈川温泉・富喜の湯という温泉宿が制定した日で、地域の伝統食である投汁そばをPRしようという日。こうした伝統食の記念日が増えてくれるといいなあと思います。

ちなみにこの「奈川・投汁(とうじ)そばの日」で、長野県関係の協会認定記念日は20件目です。
長野県民は記念日が大好き。「秘密のケンミンショー」に応募してみようかな(笑)。

午後から駅の近くまで散歩。川縁にラッキーバードのサギを発見。しかもシロサギとアオサギの2羽。
歩きながら春からやろうとしていることをいくつも考えていたのでなんだかうまくいきそうで嬉しくなりました。
夕方まで資料を読み、原稿を書き、テレビを見て、電話の取材に応え、企画の図案を描きました。

それにしても昨日の「Rー1ぐらんぷり」は納得がいきません。
「ぐらんぷり」は中山功太だろうに。

夜、市川昆監督の「犬神家の一族」をテレビで見ました。犬神家・・・犬が三毛・・・三姉妹の三人の男の孫。そんな連想をしつつ、どうして金田一さんは松子さんがたばこで自殺を図るのを見破れなかったのかなあとか思ってみていました。
きっと、石坂さんは「この設定は金田一らしくありませんね」とか思いつつ演じていたんじゃないかなあ。
すごくオーバーなリアクションでしたから。
では明日は一日中、企画を具体的にする仕事をして過ごしましょう。


  


Posted by 背番号6 at 11:30Comments(1)

2008年02月07日

誕生日に講演会。

昨日の朝刊の折り込みに地元の新聞販売店が独自に作成している地域の情報を掲載した紙面が入っていて、そこに2月16日に佐久穂町というクルマで30分ほどのところにある「八千穂福祉センター」で行う講演のことが出ていました。
で、その講演のタイトルが「爆笑・親子で夫婦で、楽しくコミュニケーションをとる5つの方法」。

う~ん、爆笑かあ(爆笑)。こりゃあ、相当気合いを入れて笑いを取りに行かなくては・・・。って芸人じゃないんだから。
以前、すごーく堅そうな講演会のパンフレットの項目に「加瀬清志先生によるアトラクション」と書かれたことがあったけど、それ以来の緊張感?ですかね。
すると、そのチラシを見た人から「その日には用事で聞けないので、5つの方法を教えてください」と電話がありました。
近所の方なんでしょうけれど、ネタばらしになっちゃうかもと思いながら話してみると、何でもお嫁さんとのコミュニケーションが取れていないことを気に病んでいるそうで。
まずは朝の挨拶「おはよう」の声のトーンを少し明るくしてみたらとか、いくつか話してみました。
全部で20個くらいのアイデアを話したでしょうか(5つの方法をはるかに越えてしまいました)。

このところ年輩のというか、60過ぎとおぼしき女性からの電話相談が増えた気がします。
ついに「シルバー電話相談室」開設か(笑)。人生の先輩に対してはそれなりの言葉遣いをしなければいけないのでかなり疲れるけど、やっぱり経験豊富な人の話には深いものがあるもの。
こちらも勉強になります。

16日の講演会は子育て中のママさんたちが頑張ってやっているNPO法人が主催なので、子育てというか夫育てのお話が中心です。興味のある方は「まんま事務局・電話・0267-88-2970」までどうぞ。
参加費は佐久穂町民400円・一般500円だそうです。
2月16日(土)午前10時から11時半まで。
おっと、2月16日は私の誕生日じゃん。


  


Posted by 背番号6 at 12:37Comments(0)

2008年02月02日

記念日の取材がいくつも来る2月。

どうもちょっと風邪をひいてしまったらしく、さえない週末になってしまいました。
でも今週は月曜日にとっても面白いホテルに取材に行ったし、水曜日は雑誌の取材ですごく面白い話が聞けて、テレビに出たら以前諏訪湖のほとりでお会いした方から番組宛にFAXをもらい、その夜はこれまたディープにして前向きなメディア情報の交換ができたから良しとしましょう。
風邪で熱が出たのでいくつかの約束をキャンセルしてしまったのは申し訳なかったけど。

そんな日々の中、今週は記念日協会にもいっぱい取材の申し込みやら、コメント取りが来ました。
定番の「今年のバレンタインデープレゼントの傾向を教えてください」というものや「恵方巻きの市場規模は?」などは経済関係の記者だったりしますが、東京の某テレビ局のアナウンサーさんから直接「あのう、バレンタインデーが出来てから今年で50年というのは本当ですか?」と電話がかかってきたのにはビックリ。
そうです、あの声でした。ふー、思わず頭の中にテレビ電話が出来てしまった感じでした。
声を聞きながら一度もあったことのないその人の顔がしっかりと浮かぶというのは不思議な感覚です。

「はい、正確にはバレンタインセールが今年で50年なんですよ。昭和33年からですからね」
「どこで始まったんですか?」
「新宿の伊勢丹です」
「当時からおしゃれなデパートだったんですね」

ということで朝の番組でそんな話が出てきたら、あーこの人かと思ってください(笑)。

で、さらには来週の火曜日に日本テレビで放送される「週刊・オリラジ経済白書」で、バレンタインデーの経済効果について、日本記念日協会のデータが登場します。
某シンクタンクからも依頼があった(笑)、重要データ初公開です。

そしてそして、東京電力の「GraphTEPCO」の特集記事に記念日協会のことが私のインタビューとともに掲載されています。
2種類の「100年カレンダー」も。
そんなこんなで2月は「節分」の「恵方巻き」。立春の「ゆでたまご」。初午の「いなりずし」。バレンタインデーの「チョコレート」など、記念日と食べ物の相互関係の話題がいっぱいです。
合格食品についての問い合わせもあり、これからどうなることやら。
  


Posted by 背番号6 at 12:28Comments(0)