2008年02月02日
記念日の取材がいくつも来る2月。
どうもちょっと風邪をひいてしまったらしく、さえない週末になってしまいました。
でも今週は月曜日にとっても面白いホテルに取材に行ったし、水曜日は雑誌の取材ですごく面白い話が聞けて、テレビに出たら以前諏訪湖のほとりでお会いした方から番組宛にFAXをもらい、その夜はこれまたディープにして前向きなメディア情報の交換ができたから良しとしましょう。
風邪で熱が出たのでいくつかの約束をキャンセルしてしまったのは申し訳なかったけど。
そんな日々の中、今週は記念日協会にもいっぱい取材の申し込みやら、コメント取りが来ました。
定番の「今年のバレンタインデープレゼントの傾向を教えてください」というものや「恵方巻きの市場規模は?」などは経済関係の記者だったりしますが、東京の某テレビ局のアナウンサーさんから直接「あのう、バレンタインデーが出来てから今年で50年というのは本当ですか?」と電話がかかってきたのにはビックリ。
そうです、あの声でした。ふー、思わず頭の中にテレビ電話が出来てしまった感じでした。
声を聞きながら一度もあったことのないその人の顔がしっかりと浮かぶというのは不思議な感覚です。
「はい、正確にはバレンタインセールが今年で50年なんですよ。昭和33年からですからね」
「どこで始まったんですか?」
「新宿の伊勢丹です」
「当時からおしゃれなデパートだったんですね」
ということで朝の番組でそんな話が出てきたら、あーこの人かと思ってください(笑)。
で、さらには来週の火曜日に日本テレビで放送される「週刊・オリラジ経済白書」で、バレンタインデーの経済効果について、日本記念日協会のデータが登場します。
某シンクタンクからも依頼があった(笑)、重要データ初公開です。
そしてそして、東京電力の「GraphTEPCO」の特集記事に記念日協会のことが私のインタビューとともに掲載されています。
2種類の「100年カレンダー」も。
そんなこんなで2月は「節分」の「恵方巻き」。立春の「ゆでたまご」。初午の「いなりずし」。バレンタインデーの「チョコレート」など、記念日と食べ物の相互関係の話題がいっぱいです。
合格食品についての問い合わせもあり、これからどうなることやら。
でも今週は月曜日にとっても面白いホテルに取材に行ったし、水曜日は雑誌の取材ですごく面白い話が聞けて、テレビに出たら以前諏訪湖のほとりでお会いした方から番組宛にFAXをもらい、その夜はこれまたディープにして前向きなメディア情報の交換ができたから良しとしましょう。
風邪で熱が出たのでいくつかの約束をキャンセルしてしまったのは申し訳なかったけど。
そんな日々の中、今週は記念日協会にもいっぱい取材の申し込みやら、コメント取りが来ました。
定番の「今年のバレンタインデープレゼントの傾向を教えてください」というものや「恵方巻きの市場規模は?」などは経済関係の記者だったりしますが、東京の某テレビ局のアナウンサーさんから直接「あのう、バレンタインデーが出来てから今年で50年というのは本当ですか?」と電話がかかってきたのにはビックリ。
そうです、あの声でした。ふー、思わず頭の中にテレビ電話が出来てしまった感じでした。
声を聞きながら一度もあったことのないその人の顔がしっかりと浮かぶというのは不思議な感覚です。
「はい、正確にはバレンタインセールが今年で50年なんですよ。昭和33年からですからね」
「どこで始まったんですか?」
「新宿の伊勢丹です」
「当時からおしゃれなデパートだったんですね」
ということで朝の番組でそんな話が出てきたら、あーこの人かと思ってください(笑)。
で、さらには来週の火曜日に日本テレビで放送される「週刊・オリラジ経済白書」で、バレンタインデーの経済効果について、日本記念日協会のデータが登場します。
某シンクタンクからも依頼があった(笑)、重要データ初公開です。
そしてそして、東京電力の「GraphTEPCO」の特集記事に記念日協会のことが私のインタビューとともに掲載されています。
2種類の「100年カレンダー」も。
そんなこんなで2月は「節分」の「恵方巻き」。立春の「ゆでたまご」。初午の「いなりずし」。バレンタインデーの「チョコレート」など、記念日と食べ物の相互関係の話題がいっぱいです。
合格食品についての問い合わせもあり、これからどうなることやら。
Posted by 背番号6 at 12:28│Comments(0)