2008年01月09日
テレビ信州で1月19日(土)午前9時30分から
「里山は信州の宝石箱」という番組を放送します。
私がナビゲーターとなって、画家で農園主の玉村豊男さん、画家の原田泰治さん、作家のC.W.ニコルさん、村井仁長野県知事などにインタビューをしています。
長野県はホントにどこに行っても里山があります。そこに暮らしている人々や身近な自然をどう活かしていくかなどを、里山をテーマに活動をしているニュースな人たちに聞きました。
玉村さんには里山での暮らしのありようや地球温暖化にともなうワイナリーのお話をうかがいました。
原田さんには創作中の里山の絵をアトリエで見せていただきました。この茶畑を描いた絵がすごくすてきなのです。必見です。
ニコルさんには黒姫の森の中で、森の持つ生命力の大切さを著書「マザーツリー」とともに紹介していただきました。
そして、村井知事には「信州・里山の日を作りませんか?」など、いくつもの提案をしてみました。
さらに、鹿教湯温泉で地域の里山を活かした活動を続けている方々の様子も撮影させていただきました。
どなたも信州の里山を愛し、今、里山をこうしなければという思いにあふれているようです。
1月19日(土)午前9時30分からのテレビ信州「里山は信州の宝石箱」をぜひご覧ください。
ということで、去年の年末はこの番組の取材であっちこっち出かけました。
去年の1月にも「団塊さんいらっしゃい」という長野県内へ移住した人たちの番組のナビゲーターをつとめ、おかげさまで番組史上最高視聴率を記録するなど、とても多くの方に視ていただいたので、今年もと思っています。
今回の番組も、ひとりでも多くの方に視ていただきたいので、みなさんお友だちにも知らせてくださいませ。
どうぞよろしく。
私がナビゲーターとなって、画家で農園主の玉村豊男さん、画家の原田泰治さん、作家のC.W.ニコルさん、村井仁長野県知事などにインタビューをしています。
長野県はホントにどこに行っても里山があります。そこに暮らしている人々や身近な自然をどう活かしていくかなどを、里山をテーマに活動をしているニュースな人たちに聞きました。
玉村さんには里山での暮らしのありようや地球温暖化にともなうワイナリーのお話をうかがいました。
原田さんには創作中の里山の絵をアトリエで見せていただきました。この茶畑を描いた絵がすごくすてきなのです。必見です。
ニコルさんには黒姫の森の中で、森の持つ生命力の大切さを著書「マザーツリー」とともに紹介していただきました。
そして、村井知事には「信州・里山の日を作りませんか?」など、いくつもの提案をしてみました。
さらに、鹿教湯温泉で地域の里山を活かした活動を続けている方々の様子も撮影させていただきました。
どなたも信州の里山を愛し、今、里山をこうしなければという思いにあふれているようです。
1月19日(土)午前9時30分からのテレビ信州「里山は信州の宝石箱」をぜひご覧ください。
ということで、去年の年末はこの番組の取材であっちこっち出かけました。
去年の1月にも「団塊さんいらっしゃい」という長野県内へ移住した人たちの番組のナビゲーターをつとめ、おかげさまで番組史上最高視聴率を記録するなど、とても多くの方に視ていただいたので、今年もと思っています。
今回の番組も、ひとりでも多くの方に視ていただきたいので、みなさんお友だちにも知らせてくださいませ。
どうぞよろしく。
Posted by 背番号6 at 07:52│Comments(1)
この記事へのコメント
私のブログへの訪問ありがとうございます。
「自然のもので連想するのは?」と訊かれると、
「里山、田んぼ、小川…」と答える人が多いが
それらは実は人工のものだ
と、どなたかが言われていたことを思い出します。
こんど導入される森林税が
里山を守るためのものと信じたいですが…。
「自然のもので連想するのは?」と訊かれると、
「里山、田んぼ、小川…」と答える人が多いが
それらは実は人工のものだ
と、どなたかが言われていたことを思い出します。
こんど導入される森林税が
里山を守るためのものと信じたいですが…。
Posted by sak
at 2008年01月14日 14:30
