2008年07月17日
「かき氷」の長野県では何と言うのかなあ?
この1ヶ月ほど更新ができずいました。
やっぱりずくがないといけませんね。
では久しぶりに。
暑い。とにかく暑い。今週は病院で精密検査を控えているので食事制限もあり、かなりしんどい。
熱中症にならないように水はたくさん飲んでいるけどね。
来年の「今日は何の日カレンダー」の校正をして、市民新聞の原稿を書き、記念日データを修正する。
20世紀の歴史に関する本を読み、データ化していく作業も続けている。
で、今朝の信濃毎日新聞29面に「かき氷の食べ方」という私のコラムが掲載されている。
3週間ごとの連載なのだが私の担当は「信州再発見『遊』」ということで「信州に遊ぶ」がテーマ。
で、1回目は季節的にふさわしかろうと「かき氷」にしたのだが、さっそく読者諸氏から感想の電話やメールが届いた。
その中に「かき氷のこと、長野県の方言では何て言うのですか?」というのがあった。さて、何て言うのかなあ?
ご存知の方がいたら教えてください。
やっぱりずくがないといけませんね。
では久しぶりに。
暑い。とにかく暑い。今週は病院で精密検査を控えているので食事制限もあり、かなりしんどい。
熱中症にならないように水はたくさん飲んでいるけどね。
来年の「今日は何の日カレンダー」の校正をして、市民新聞の原稿を書き、記念日データを修正する。
20世紀の歴史に関する本を読み、データ化していく作業も続けている。
で、今朝の信濃毎日新聞29面に「かき氷の食べ方」という私のコラムが掲載されている。
3週間ごとの連載なのだが私の担当は「信州再発見『遊』」ということで「信州に遊ぶ」がテーマ。
で、1回目は季節的にふさわしかろうと「かき氷」にしたのだが、さっそく読者諸氏から感想の電話やメールが届いた。
その中に「かき氷のこと、長野県の方言では何て言うのですか?」というのがあった。さて、何て言うのかなあ?
ご存知の方がいたら教えてください。
Posted by 背番号6 at 22:30│Comments(3)
この記事へのコメント
長野県の方言になるのかどうかはわかりませんが、よくうちの母は 「かき氷」とは言わず 「氷水」「こおりみず」と言います。
それはまさに
氷入りの水のことじゃなくて、「かき氷」のことを差しているのですけど!「こおりみず」 って 全国共通ですか?
試しに(笑)子供に「こおりみず」と言ったら通じませんでしたが!(^o^)
それはまさに
氷入りの水のことじゃなくて、「かき氷」のことを差しているのですけど!「こおりみず」 って 全国共通ですか?
試しに(笑)子供に「こおりみず」と言ったら通じませんでしたが!(^o^)
Posted by みうみうBETTY
at 2008年07月17日 23:24

みうみうBETTYさん、返信ありがとうございました。
そうかあ、たしかに溶けていけば「こおりみず」ですよね。
かき氷の上にかけるシロップで、色の付いていないのを「すい」と呼んだりしますが、「こおりすい」ではないんですね。
そうかあ、たしかに溶けていけば「こおりみず」ですよね。
かき氷の上にかけるシロップで、色の付いていないのを「すい」と呼んだりしますが、「こおりすい」ではないんですね。
Posted by 背番号6 at 2008年07月18日 11:46
きのう善光寺仁王門横の長野の夏の風物詩!長門屋のかき氷を食べに行き、今日記事にしました。
暖簾にも氷水!と書いてありました。
こちらの記事とリンクさせていただきました。よろしくお願い致します。
暖簾にも氷水!と書いてありました。
こちらの記事とリンクさせていただきました。よろしくお願い致します。
Posted by みうみうBETTY
at 2008年07月27日 12:14
